WEB3.0 D2D

D2Dとは?DAO同士の掛け合わせが生む可能性と実例

DAO(分散型自立組織)は、WEB3.0が本格化するこれからの時代における、新たな経済主体として注目されている。そんなDAOの価値を他のDAOとの連携によって相互に底上げすることを、D2Dと呼ぶ。

今回はWEB3.0用語の、D2Dについて紹介しよう。

D2D(DAO to DAO)とは?一体なぜ注目されているのか

DApps

さて、ここからは広義のD2Dについて、意味や注目されている理由について解説しよう。

D2Dとは「DAO to DAO」を省略した言葉だ。

つまりDAOという言葉の意味を理解していなければ、D2Dが何なのかも理解できないであろう。なのでまずは、DAOについて簡単に解説する。

そもそもDAO(Decentralized Autonomous Organization)とは?

近年話題の「WEB3.0」と関連づけて語られることの多いDAOだが、具体的にどのようなものなのか知らない方も多いのではないだろうか。

DAOとは、テクノロジーの進歩などによって可能となった組織の新しい形態を表す言葉だ。「Decentralized Autonomous Organization=分散型自立組織」を略して「DAO」としている。

DAOの特徴

以下のように、従来の組織形態と比較してみるとわかりやすい。

DAOの特徴について

一般的な組織ではトップ(=管理者・所有者)がおり、事業の指針を定める。トップマネジメントの意思決定に、下層の労働者が従うという仕組みだ。

画像の左側のように、意思決定権と利益がトップに集中する「中央集権」の組織を従来型とするなら、DAOは次世代の組織形態と呼べるだろう。

DAO、すなわち分散型自立組織では、組織の階層が存在しない(初期段階にはリーダー的な存在がいる場合が多いが)。意思決定は参加者の間で行われる。

DAOを運用する「ガバナンストークン」

なぜこのような仕組みが可能なのか。それはDAOへの参加とともに、ガバナンストークンが発行されるからだ

ガバナンストークン保有することで、参加者は意思決定の投票権を得ることができる。また、プロジェクトの運営に関わることも可能となる。

会社における株式に相当するものが、ガバナンストークンである。株との違いは、方向性や仕様などの限定的な影響範囲に留まる点。株式は実質的な支配権であり、広範囲に影響が及ぼす。

DAOの具体例

抽象的すぎて、いまいち想像がつかないという方も多いのではないだろうか。具体例をいくつか紹介しよう。

日本発のエンタメDAO「SUPER SAPIENSS」は3人の映画監督が発起人となって立ち上げられた。「ファンとゼロから新しい作品作りのシステムを作る」ことを目指し、プロジェクトを進めている。

トークンを購入し、投票を行えばシナリオやプロモーション方法などに関わることができる。

また「和組DAO」は、NFTやメタバースなどの国内における市場発展を目指して立ち上げられた。WEB3.0に理解の知識人を日本に増やすことを目的に、さまざまな活動を行っている。

D2D(DAO to DAO)とは?その意味と定義

ここまでの説明で、DAOについては理解できたであろう。では、D2Dについて解説しよう。

D2Dは、DAOが他のDAOへとトークンを渡し、連携することで相互に価値を高めあうことである。つまりはDAO同士のリンク、ないしはコラボレーションといったところか。

DAO内部ではトークン保持者の民意が反映され、それが組織の成長を方向づける。プロトコルを改善すれば、その分だけ投票率も上がる。こうしたDAOの基本的な成長過程に加え、外部との連携という新たな選択が生まれている。

DAOガバナンスの専門組織Flipside Governanceの調査によると、AaveとBalancerの2つのDAOが違いの持ち味を活かして連携することで、双方の投票数が右肩上がりに増加したとのこと。

出典:Analysis of a DAO to DAO Partnership

ここで注目したいのは、2社の相性だ。AaveはDeFiのレンディングサービスであり、流動性プールを利用したトークンの貸付を行っている。一方Balancerは分散型の仮想通貨取引所であり、通貨の取引(スワップ)が可能。AaveはBalancerのBalancer Pool Token(BPT)を担保資産として導入することで流動性が高まる。そしてBalancerは手数料を得られると、双方にメリットがあるのだ。

このようにDAOとDAOが連携することで、相乗効果が生まれる場合がある。

D2Dは誤解されがち

D2Dは最近できた言葉であり、まだあまり知られていない。

Googleで検索してみたところ「Disk-to-Disk backup」と呼ばれるバックアップ手法の一つや、端末同士でネットワークを形成して通信を行う「Device-to-Device」が上位に表示された。

WEB3.0の関連用語として「D2D」という言葉を使っている人は少ないようだ。

あと、似たような言葉も多い(○2○という表記を使うとなんだかカッコよく見えるからだ)。

なんともややこしいが、ともかくWEB3.0やDAOについて話すときにD2Dという言葉が出てきたら、DAO同士の協業の話だと判断するのが良いだろう。

-WEB3.0, D2D
-