生成系AIの技術は日本国内でも発展を遂げている。2023年8月23日、博報堂テクノロジーズの管轄会社である株式会社Spontenaが、生成系AIとルールベース型AIを組み合わせた「ハイブリッド型会話エンジン」の研究を開始したと発表した。
株式会社博報堂テクノロジーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:米谷修、以下博報堂テクノロジーズ)の管轄会社である株式会社Spontena(本社:東京都港区、代表取締役社長:大堂充久 以下Spontena)は、テキスト生成系AIの基盤技術の一つである大規模言語モデル(LLM:Large Language Models)を用いた、生成系AIとルールベース型AIの組み合わせである「ハイブリッド型会話エンジン」の実現を目指す研究開発を開始しました。
引用元:博報堂テクノロジーズの管轄会社である株式会社Spontena、生成系AIとルールベース型AIを掛け合わせた「ハイブリッド型会話エンジン」の研究開発を開始|株式会社博報堂テクノロジーズのプレスリリース
テキスト生成AIの弱点を「ルールベース型AI」で補う
テキスト生成AIは大規模言語モデル(LLM:Large Language Models)を用いて文章の自動生成を行う。近年話題のChatGPTもその一種だ。今後さらなる発展が期待される一方で、この技術には大きな弱点があった。それは「情報の正誤を判断できない」という点だ。
テキスト生成AIの基盤となる自然言語処理は膨大な過去データを学習し、それを基にしてテキスト生成を行う。つまり、最新の情報に疎いのだ。AIはわからないことを「わからない」と回答できないため、最新の情報に関する回答では誤った文章を生成してしまう可能性があるのだ。このことからテキスト生成AIには、事実とは異なる回答を生成する「ハルシネーション」の問題が常に付き纏っていた。
株式会社Spontenaは登録情報をもとに状況を判断するルールベースAIの開発を得意としている。ルールベースAIとテキスト生成AIを組み合わせることで、正確な状況更新と行動選択を行うチャットボットシステムの開発を目指している。
引用元:博報堂テクノロジーズの管轄会社である株式会社Spontena、生成系AIとルールベース型AIを掛け合わせた「ハイブリッド型会話エンジン」の研究開発を開始|株式会社博報堂テクノロジーズのプレスリリース
ハルシネーションの問題は解決されるのか
生成系AIの普及で、今後さまざまな分野でハルシネーション、すなわち誤情報の生成が問題視されることだろう。たとえば文章を生成するAIのみならず、ディープフェイクにより偽の情報が拡散されてしまう可能性がある。
正確な判断を可能にする株式会社Spontenaの研究開発には期待したいが、そもそも状況の正誤を判断するのは人間の側だ。生成された情報に対しては常に疑いの目を持ち、一次情報をあたるなど一人ひとりのリテラシーがますます必要となる。